↑クリックで鳥瞰図を表示

遠足のあらまし

入学してから初めての学校行事、遠足。1年生はここ数年「箱根旧街道」のハイキングへと出かけています。
箱根といえば芦ノ湖や関所で有名な観光地ですが、箱根への入口となる畑宿と芦ノ湖畔にある関所を結ぶ山越えの道がこの「箱根旧街道」で、古くは歌川広重の東海道五拾三次にも「箱根(湖水図)」として登場します。江戸時代にはたくさんの人々が往来したであろうこの道を歩きつつ、クラスの親睦を深めるのが今回の遠足の目的です。
またこの学年は、11月にも地理地学合同で「箱根巡検」が実施されます。詳しいことは2学期になってから学びますが、実際に箱根を歩き、その大きさを体感したり、芦ノ湖畔を歩いたりした今回の経験が、きっと後の学習にも役に立ってくることでしょう。

なお、道自体は整備されて歩きやすくなっているため半日行程とし、午後は2艘の船に分かれて芦ノ湖を対岸までクルーズしました。

江戸時代から続く石畳

箱根旧街道は、東海道きっての難所として知られる山道です。江戸と京都を結ぶ交通の要所として江戸幕府により関所が設けられ、人とモノの往来が厳しく取り締まられていた場所でもあります。 ちなみに関東の「関」とはこの箱根関所を指します。(→関所の東、で関東。もちろん西は関西)
箱根関所は元和5年(1619年)に設置され、明治2年(1869年)に廃止されるまで250年間に渡って関所の役割を果たしていました。現在目にするのは、それが朽ちて失われた後、近年なって復元されたものです。ここに至る旧街道には当時の石畳や杉並木が残されており、江戸の昔を彷彿とさせます。

ここは地学的には箱根の外輪山が唯一壊れている箇所にあたり、箱根のカルデラ内へと続く深い谷を形成している場所でもあります。
その谷に沿って人々が往来したのがそもそもの始まりで、この谷を登りつめて行くとやがて目の前に巨大な湖、芦ノ湖が、そしてその奥に駒ケ岳が開けるように見えてきます。車のない時代、徒歩でこの道に分け入った人々はきっとその光景に息を呑んだことでしょう。

当日の様子

2日前に降った雨で路面状況が心配されましたが、当日は初夏を思わせる陽気で、少し体を動かすと汗ばむほど。濡れると滑りやすい石畳もすっかり乾いていました。
A組から順に畑宿を後にして、旧街道を歩くこと2時間あまり。途中車道(=箱根新道や旧東海道)と交差しながら石畳の道は芦ノ湖へと続きます。このルートは谷に沿って付けられているため、見晴らしがよくないのが難点ですが、近くの人とおしゃべりしたり写真を撮ったりしながら歩く生徒たちの姿が見受けられました。外国人ハイカーも多く、お揃いのジャージ姿がめずらしいのかカメラを向けられることもしばしば。「古道」というものは、外国人にとっても興味を引くもののようです。

午後の海賊船、芦ノ湖遊覧船は貸切の臨時便で、普通は入れない特別船室や最上部の甲板まで立ち入りOKという、実は貴重な30分間となりました。当日の様子については以下にまとめましたので、ぜひご覧ください。

  (↓写真はいずれもクリックで拡大します)