遠足pic@

遠足picA
遠足picB
遠足picC

「樹の海」から高みへ

1年生になって初めての校外行事、遠足。今年も昨年に引き続き、富士樹海から三湖台へと抜けるルートを歩きました。前半は鬱蒼と木々が茂る樹海の遊歩道を歩き、後半は一転してその樹海を見下ろす高台へと抜けるルートです。
高台の前後にはスリリングな急登が待ちかまえており、クラスのメンバーで手を取り合い、歩く姿が見えます。天気予報は二日前まで雨。当日の天候も心配されましたが、低気圧は足早に去り、富士山も姿を見せてくれました。



en05

⇒拡大画像あり

樹海のなぜ?

樹海を歩いた人はきっと、奥多摩や丹沢などの森と雰囲気がちがっていることに気づいたのではないでしょうか。

  • 足元に溶岩が出ている。
  • 洞窟がそこかしこに点在している。
  • 樹海という割には全体に木が細く、大木がない。
  • 木々の根が浅く土に潜れていない。(土が少ない)

樹海は貞観6年(864年)の富士山の噴火により溶岩に埋もれてしまった荒地で、1200年の時をかけてツガやヒノキなどが再生した原生林であると考えられています。
流れ出た溶岩は表面から冷え固まるため、中身が流れ去ってしまうとそこに空洞ができ、落盤などによって地上に姿を現します。これが洞窟の正体。
また1200年と若いことから大木がなく、土も非常に少ないため(植物の死骸などから土が1cmできるのにおよそ100年かかる)、根が土中に潜れていないのです。
「コンパスが利かなくなる」「迷い込むと出られない」など、暗いイメージがまとわりつく樹海ですが、遊歩道として整備されている辺りは明るく、そういった面影はほとんどありません。
ちなみに,この9世紀ごろの噴火を「貞観の大噴火」と言います。よくニュースを見ている人は,この「貞観(じょうがん)」という言葉に反応できるはず… 東日本大震災の時,「この規模の津波は「貞観津波」以来」と言う言葉がニュースに出ました。東日本大震災のような地震が起き,貞観津波がおこったのが869年とされています。貞観の大噴火が864年,不気味なつながりを感じますよね…

当日の様子

前夜まで雨。道がぬかるむ事も心配されましたが、水はけのよい溶岩台地は水たまりもなく、快適に歩く事が出来ました。
木漏れ日のきれいな樹海を歩いていると、自然と会話もはずみます。
中には翌日の英単語テストの問題を出し合っている生徒も(笑)
ただし登りに入るとそう簡単には行きません。おのずと言葉数が減り、息が上がっていきます。
今年の学年の特徴は、クラスがまとまって動いた所。例年、上り坂にかかるとバラケてくるのですが、
速く歩ける人は、残りの人を待つ「優しさ」を見せ、昼食場所までクラスまとまってついたところも数多くありました。
そして、登り切った丘で富士山をバックに仲間たちと昼食を取りました。

幅が広く歩きやすい紅葉台、新富嶽百景にも選ばれた三湖台からの眺望、そしてスリリングな下り坂を経て「道の駅なるさわ」へ。 変化に富んだ所がこのコースの魅力です。
三湖台からの急な下り坂は今年も数多くの悲鳴を生んでいましたが、ここで山歩きの面白さに目覚めた人もあり、一番面白かったという人もいます。
また一歩近くなった仲間たちと、これから充実した高校生活を過ごして行きましょう!!