↑クリックで鳥瞰図を表示

古の道を歩く

2年生も昨年度と同じく、畑宿から箱根関所まで箱根旧街道を歩きました。
箱根といえば芦ノ湖。箱根関所はその芦ノ湖の湖畔にあり、箱根への入口となる畑宿と関所を結ぶ「山越えの道」は江戸時代、交通の難所として知られていました。畑宿から関所へ、古の人々が歩いた道を歩いてみよう!それが今回の遠足のテーマです。
山道そのものは整備され、昔ほど歩きにくくはないので半日行程とし、午後は海賊船をチャーターして芦ノ湖遊覧を楽しみました。
新クラスになってから初めての校外行事。これから2年間、卒業までの日々を歩む仲間たちと共に、親睦を深めました。

江戸時代から続く石畳

箱根旧街道は、東海道きっての難所として知られる山道です。江戸と京都を結ぶ交通の要所として江戸幕府により関所が設けられ、人とモノの往来が厳しく取り締まられていた場所でもあります。
ちなみに関東の「関」とはこの箱根関所を指します。(→関所の東、で関東。もちろん西は関西)

箱根関所は元和5年(1619年)に設置され、明治2年(1869年)に廃止されるまで250年間に渡って関所の役割を果たしていました。現在目にするのは、それが朽ちて失われた後、近年なって復元されたものです。ここに至る旧街道には当時の石畳や杉並木が残されており、江戸の昔を彷彿とさせます。

地学的には、ここは箱根の外輪山が唯一崩れている箇所にあたり、箱根のカルデラ内へと続く深い谷を形成している所でもあります。
その谷に沿って人々が往来したのがそもそもの始まりで、この谷以外の所からは険しい山を越えるしか箱根の中に入る手立てはありません。 この谷沿いの街道を山をかき分けながら登りつめると急に開けるようにして芦ノ湖、そしてその奥に、駒ケ岳と噴煙を上げる大涌谷が見えてきます。車のない時代、徒歩でこの道に分け入った人々はきっとその光景に息を呑んだことでしょう。

当日の様子

前日はあいにくの空模様でしたが、「明日は曇りのち晴れ」との予報で、当日は予定通り箱根へ向かうことになりました。
現地は曇り空。しかし、遠足が終わってみれば、雨上がりのしっとりした空気と薄日が射す感じがこの古道歩きには相応しかったような気がしています。

クラス順に、女子が先、男子が後という並びで歩くこと2時間。途中何度か車道と交差しながら石畳の道は芦ノ湖へと続きます。
山間の道であまり見晴らしがないこともあって、近くの人とおしゃべりしたり、写真を撮ったりしながら歩く姿がほとんど。惜しむらくは、昨年の箱根巡検で話した二子山と屏風山の間の谷を歩いているにもかかわらず、さっぱりそれとわからないことくらいでしょうか。
その分、午後の遊覧船では生徒たちがはじけていたように思います。貸切となった海賊船は特別船室や最上部の甲板まで立ち入りOKで眺めも素晴らしく、30分の遊覧の間、銘々が様々な楽しみ方をしていました。

歴史の残る石畳、その先に見えてくる古い杉並木、芦ノ湖、そして箱根の山々。思い出に残るのは、同じクラスになった人と歩きながら話したことか、遊覧船から眺めた景色か。下にほぼ時系列に沿って写真を並べましたので、ぜひご覧ください。