古の道を歩く

2年生は畑宿から箱根関所まで箱根旧街道を歩きました。
箱根といえば芦ノ湖。箱根関所はその芦ノ湖の湖畔にあり、箱根への入口となる畑宿と関所を結ぶ「山越えの道」は江戸時代、交通の難所として知られていました。畑宿から関所へ、古の人々が歩いた道を歩いてみよう!それが今回の遠足のテーマです。
山道そのものは整備され、昔ほど歩きにくくはないので、半日行程とし、午後は芦ノ湖遊覧を楽しみました。
新クラスになってから初めての校外行事。これから2年間、卒業までの日々を歩む仲間たちと共に、親睦を深めました。

江戸時代から続く石畳

箱根旧街道は、東海道きっての難所として知られる山道です。江戸と京都を結ぶ交通の要所として江戸幕府により関所が設けられ、人とモノの往来が厳しく取り締まられていた場所でもあります。
ちなみに関東の「関」とはこの箱根関所を指します。(→関所の東、で関東。もちろん西は関西)

箱根関所は元和5年(1619年)に設置され、明治2年(1869年)に廃止されるまで250年間に渡って関所の役割を果たしていました。現在目にするのは、それが朽ちて失われた後、近年なって復元されたものです。ここに至る旧街道には当時の石畳や杉並木が残されており、江戸の昔を彷彿とさせます。

当日の様子

前日まで雨はどこへやら。当日は一転して気持ちのよいハイキング日和となりました。
第2学年の生徒が箱根に来るのは実は2回目。昨年、地学実習で訪れているので山の名前などは記憶に残っている人が多かったのではないでしょうか。二子山、屏風山、芦ノ湖。昨年は遠くから見るだけだった場所を今回は実際に歩きます。ところが−
昔に比べて整備されているとは言え、なかなかきついのが旧街道。昔の人はつくづく絶妙な位置に道を造ったものだと思います。
生徒に感想を聞くと、山が楽しかったという声は少なく、むしろ新しく同じクラスになった人と歩きながら話したことや、恩賜公園で遊んだことが印象に残っているようでした。それもまた遠足の楽しみの1つです。